【バス走行音】 昭和バス いすゞ BU15KP 1979年式 (福岡22か3459)[小戸→生の松原団地]【爆音BU】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 昭和バス いすゞBU15KPの走行音です。
収録車両はエアサス・トップドア・メトロ窓・リクライニングシートを備えた西工78MCボディの中距離路線仕様。
この時期まで採用されたステンレス張りボディです。
収録時は福岡営業所に配置され、博多駅~三陽高校線、博多駅~西の浦線などで使用されていました。
登録番号が大きいことから他地域からの転入車と思われます。(リアの写真を見ると、ガラス内に唐津市内の定期観光バスの広告があることから、唐津からの転入車でしょうか)
収録区間は登り区間が続くため、エンジンがBUらしい力強い唸りをあげています。
※最後部座席での録音のため、音が大きいと思われます。
ボリュームにお気を付けください。
収録車両:いすゞBU15KP(西工78MC)・1979年式
登録番号:福岡22か3459
収録路線:博多駅~三陽高校
収録区間:小戸→生の松原団地
動画がないのは残念だが音声が残存しているだけでもありがたい
懐かしい上に音質が良いですね
同じいすゞのBUでもノーマル系とD系とK系でそれぞれ音が違っていて、
かつ年式によってもまた変わるという細かい差異も趣味的には面白かったです
昭和の53MCのBU15KP懐かしいです!
2002年頃までうちの近くの大通りを通っていたので、この音を再び聴けて嬉しいです。
亡き祖父は西鉄バスの運転士をしておりまして、現役時代は標準出力のBU20D・K-CJM520・MP117M・K-MP118Mなどを運転しておりました。
この音を聴くとバスを運転していた祖父の姿を思い出して涙が出てきます…。
コメントありがとうございます。昭和バスはかなり使用年数が長かったので、西鉄じゃとうの昔に無くなっている車種も中心部でみられました。天神のド真ん中を爆音を響かせながらBUが走っていたのを思い出します。
西鉄ではCJMやMP118は乗ったことがありましたが、BUは乗れずじまいでした・・・
@@r.9640
返信ありがとうございます。西鉄ではBUやREが1993年頃(エンジンがER200に換装されたRE121改は1995年)になくなりましたが、昭和バスでは21世紀に入っても現役だったので嬉しく思いました!一度でいいから昭和バスのBU15KPに乗ってみたかったです…。
@@E52350HS 様 当時、昭和のBUやREに乗りたくてバス待ちしていると、日野RJやらいすゞLRなどが来てがっくり来た想い出があります。
@@E52350HS さん、今晩は!この頃のいすゞのバスは音が静かになりだした頃ですかね?ただし、直噴は除きます。
いすゞの西工53MC唯一の路線マスク長距離仕様ですね、元は佐22か 612ですね🚌昭和60年福岡営業所のハイデッカー車両の入れ替えで移籍しました🚌
元の登録番号情報ありがとうございます。
ちなみに一つ違いの佐22か611と613は川重ボディのBU15のようですね。
611はその後の福岡22か5121でしょうか。
@@r.9640 さん、です、BU15KP川重は伊万里611と武雄613、そして1年先輩の伊万里528が在籍してました、伊万里の川重は当時伊万里でドル箱だった伊万里~唐津~福岡空港特急専用車でした🚌なお53年式の528から高出力エンジンになりました🚌
35年前ぐらい博多〜西ノ浦まで子供の頃乗ってました。
E120H 懐かしい❗
ありがとうございます❗
音もさることながら、ステンレスのボディが懐かしい!
しかも西工かまぼこ!
…いやはんぺんかな???
宮田の松露饅頭広告
なんとも佐賀唐津らしい
昭和自動車の香り…
宮田の松露饅頭といえば「唐津に来ています・・・」のCM
そうそう😃💡唐津に来ています
ラジオで聞きました(笑)爽やかラジオRKB
今度イオンの九州キャンペーンで売ってくれないかな~(^_^;)
自分の地元常磐交通でもbuは多かったけれど高出力タイプは無かったかな?エアコンプレッサの音で区別できるらしいですね。この動画のモデルは高出力タイプの「カンカンカン」と言う音ですね
常磐交通さんは一般BUでしたね。
川重、富士重、北村と3種ボディのいすゞ車が見られました。
@@r.9640 様
buの後継モデルcjmの北村ボディが比較的近年(約15年前)迄現役ですが走っていてマニアの方の注目を集めていたようですね
@@ueoai3610様 確か北村CJMは廃車後に解体されず個人に売却されたような記憶があるのですが、違ったかな?
BU-K(高出力エンジン車)は、
小生の近所を走っています
小田急バスさんで、約30年
ほど前まで、見られました。
やはり、独特の加速音です!
BU-DやCPMとも、全く違う。
そしてBU-Dよりは、明らか
に多い、青白い煙の量。(笑)
>ボリュームに
>お気をつけください
↑↑
これは、気をきかせた
良い一言と存じます!
最近のRUclipsRさんは
本来メインとなさるべき
対象物の音よりもBGM
の音量ばかり大きすぎて。
イヤホンやヘッドホンを
お使いになる方々に全く
配慮無い動画が多いです。
踏切警報機の動画などで、
鳴っていない間のBGM
がやたら大きい動画とか
センス問いたくなります!
コメントありがとうございます。
小田急バスにいたいすゞBU15Kについては、過去に音声動画をあげておりますので、
ご参考にしていただければ幸いです↓
ruclips.net/video/hVhUhJkeq8M/видео.html
あと、ボリュームにつきましては最後部のエンジンの上での録音が多くなってしまい、
どうしても音が大きくなってしまいがちなので・・・
小田急バスのBU15Kは一部京成バスに移籍して葛飾区を走り回っていました。
合いの子のフィンガー試作の118Mの84年で3300代、国鉄の代替ばすで入った珍しい西鉄のK尺が85年で3448あたりだったので・・・・製造6年の登録変更か・・・
当時の免許台数も余裕がなかったとしたら、一瞬福岡→佐賀→このナンバー、ということもありえるからなあ・・・・
確かに新製登録後6年での転属は早いですね。
ちなみに同じ時期の登録で1979年式の日産ディーゼルUA30L(福岡22か3455)という車もいました。(中距離塗色)
53MCで、このエンジンは初めて知りました。カマボコのいすゞで、すでに静音?BUが登場しているので、53MCの爆音BUは驚きです。
西工53MC(ハンペン)の高出力BUって比較的少数だった気がします。知ってるところでは堀川にいたBU20KPくらいでしょうか。(あちらは観光ボディでしたが)
@@r.9640
はじめまして。
53MCの高出力BUは西鉄に1024と1025の2台が直結冷房試作車として導入されています(1979年式のBU15K)。
@@E52350HS 様 情報ありがとうございます。
西鉄にも高出力BUの試作冷房車がいたのですか。初耳でした・・・
@@r.9640
見た目はK-CJMに似ていましたが、エンジンルーバーやフロントガラスのサイズが違っていて独特な雰囲気を醸し出していました。Twitterに画像がありましたのでリンクを貼っておきます。
twitter.com/MD11Jbird/status/798113563684417536
53MCでは標準出力のBU15Dが1979年に1001~1010・1016~1023の18台、1980年に1201~1210の10台が導入されています。
@@E52350HS 様 貴重な写真ありがとうございます。
CJMとはリアのナンバーの位置なども異なっていますね。
この様な過渡期のバスって結構好きです。(58MCのCJMやRCなど・・・)
西工のいすゞ車は関東では見られないので、とても貴重ですね。昔のいすゞ車は写真にもあります通り、後輪の中央に突起があったので、これだけでいすゞ車と判別できました。また、同じく(写真にもあります通り)、リアの通気口(金網)もいち早く無くして静音化したのも、いすゞでしたね。なので、私の中でのいすゞ車の印象は、古いバスでも先進性がありスマートという感じでした。逆にエンジン内が見えなくて残念な方もいるかもしれませんが(笑)。この頃のいすゞ車のエンジン音は最高でしたね。最後に、西工さんについては、一時は関東のローカルTVで会社のイメージCMもやっていた位なので残念でなりません。
コメントありがとうございます。
かつてのバスはリアルーバーを見ればシャーシメーカーが判別できました。
確かにいすゞはBUについては1975年式でリアルーバーが無くなりましたので、先進を行ってました。とはいえ爆音でしたが(笑)
特急伊万里 博多駅発 唐津大手口経由
この車両を思い出しました
博多駅の二階から爆音で降りて来て
駅前プラザホテルから右へ
更に爆音で突っ走りましたね
昔は福岡交通センターでしたね
川重車体 BU15P
唐津バスセンター発 湊 行き
乗りました。七ッ釜方面
爆音でした。
はい唐津には川重車体のBU15Pがいて、郊外線などに使用されていましたね。
ちなみに前原には唐津から転入した川重BU15Pがいました。
@@r.9640 そうなんですか。ありがとうございます✨懐かしすぎて
身体も一緒に未だに振動して 動いてます
西工53MCのいすゞBU15って、乗ってみたい車両の一つでした。何しろ関東では滅多にお目にかかれない珍車でしたから。
ちなみに、新潟のBU15は北村製作所製で、関東バス同様、東の珍車とも言われました。もちろん、爆音は折り紙付きです。ちなみに、北村のBUは新潟交通(白根線)と、越後交通(長岡駅~大野積(寺泊)間)の急行バスで乗りました。急行バスはおもいっきり爆音でした。
自分の地元のバス会社は、いすゞBUやCJMは川重、富士重、北村の3ボディ製を同営業所に並行して入れていました。なので同じシャーシでも趣の違ったエンジン音を聞くことができました。
今となっては懐かしい思い出です。
気持ちくらいに吹かしてくれます。
今じゃアイドリングだの
👂💥バスはバスらしく
ゴロゴロの音 変換音
昔のバスはいいサウンドを奏でていました。今は大人しくなりました・・・
フゥフゥーって鳴いてますね。
しかしほんとに懐かしい
タイムスリップさせていただきました。
よく乗りました。爆音ちゃん。( =^ω^)
BU-Kだと高出力型のE120エンジンですかね?
はい、そのようです。
初めまして
懐かしいサウンドですね
自分は、博多駅から野河内まで
乗りましたよ
アップしていただき
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。この車両は福岡営業所所属だったため、野河内線にも入ってましたね。
@@r.9640 さん
ですね!もう懐かしくて
たまりません
素晴らしいですね😊
これからも楽しみにしてます😊
@@みはらなお-x6l 当時の昭和バスはバラエティに富んでいて面白かったです。もっと乗っておけばよかったと思っています。
@@r.9640
当時は種類豊富でしたね
でも、ホントにBUを
アップしてくれたことは
光栄ですね😊
当時、10代だった自分も
今は、年取りました(笑)
@@みはらなお-x6l 昭和バスの前原には同じ中距離仕様BUでも、川重車体のBU15Pもいましたが、こちらは乗らないうちに廃車になってしまいました・・・
もうこの路線もないと思うと寂しくなります。
博多駅~三陽高校は現在西鉄バスの運行になりましたね。都市高経由となりましたが。
出来たら昭和バスの都市高速経由ならよかったと思うのは、私だけでしょうか
@@河豚多栄螺-w6b さん、私もそう思います。
昭和自動車は経営が厳しいので
都市高は厳しかったか
西鉄にしめだされたか⤵️
だいたい西鉄独占で
博多駅や天神から乗車しても
姪浜まで下車させてくれないのはなぜ?
西鉄との絡みで福岡市内では
利益を発生させられなかったのですかね
@@Seikokinkai さん どのような経緯で区分けされたのか調べてみたい気もしました。
唐津大手口経由 伊万里特急( =^ω^)
ギアを引く度 サスペンションですか
身体も車体もフアフア揺れる✨
昔のエアサスって本当フワフワしてました。
結構車酔いしやすかったかも・・・
長崎駅前から、諫早、島原半島に行く日野RCエアサス車も止まる度にプシューっていいながらユラユラ揺れてたのを思い出します。ふそうはそれほどなかったような。でも発進半クラッチの時、鳴いてました。
@@河豚多栄螺-w6b さん 確かに鳴きは古い日野RCに多かった気がします。RVでも鳴いていたかな?
他のメーカーの車ではあまり聞かなかったですね。
@@r.9640 そうでしたね。昔のエアサス車はいつまでフワフワした感じで船に乗っている感じだった
野河内線なくなりましたか?😢さみしい
三瀬車庫もセットですね。⤵️
早良口まで降りれませんみたいな。
私は現在杉並区ですが
懐かしい。城の原でした。
この車両 身体も揺れ揺れ
爆音凄かった
特急 伊万里にもありましたね。
(ピンポーン)
姪浜までお降りになれませんのでご注意ください‼️のアナウンス好きでした
昭和バス株式会社
なぜか スポンサーは
宮田松露饅頭と壱岐の華
( =^ω^)
昭和バスの本社が唐津ですので、佐賀の広告が福岡の車にもついてましたね。
関東だと富士重工の車体が多かった🤔
しかもカーテンでした。( =^ω^)
全面が全く同じの車体で
西鉄バス 八木山 飯塚 後籐寺 急行で
似たような車体あったような
😅
車体は同じ西鉄系列の今はなき西日本車体工業製です。西鉄と共同でバスの最先端を追求し続けてバス界から注目を集め、幾度の存続危機を突破してきたにもかかわらず遂に系列化の波には打ち勝てず消滅した幸運そうで不幸に終わった悲しさでした。最終的にはUDの純正ボディーとして生き残りを賭けていたのですがタイミング悪いことに後に絶望したUDとふそうとの合弁バス生産事業発足が正式に決定しないうちに両者が突如生産打ち切りを申し出て西工の存続の可能性を断ってしまったのは皮肉、卑怯過ぎた結末でした。
勉強になります
東急バスにしか見えん…
ギアボックスが標準エンジン車と同じなので音も同じ?
確かに標準BUっぽいサウンドですね。
エアブレーキでしたか?
どうでしょうか。
ただ独特のシューシュー音はあまりしていなかった気がします。